ヒヨドリだけでなく、生き物を飼っておられる方は、餌を食べないと悩まれることも少なくないのではないでしょうか。

今回は、ヒヨドリの事を書いていきますので、ヒヨドリについて見ていきましょう。

餌を食べなくなる原因は、1つとは限らずいくつかあります。

「何か病気にかかった」「体調を崩している」「何か喉に詰まっている可能性がある」など・・・

1番は、自分で解決せず、病院に行くのがベストでしょう。

餌も、成長段階によって食べさせない方が良い物もあるので、これから一緒にみていきましょう。

ヒヨドリ スズメ 敵

エサ

大きく分けて、3つの段階にわけます。

1つめは、丸裸の雛の頃です。

この頃は、粟玉や牛乳、生米、炊いた白米やパンなどは、与えないのがベストです。

これらは、「消化が悪い」、「消化できない」ので与えない方が良いのです

与えるものとして、この頃は、幼虫や昆虫とすり餌になります。

2つ目は、羽が生え揃うまでの頃です。

この頃の、与えない方が良い物は、丸裸の雛と同じです。

与えるものとしては、動物食中心・雑食中心の野鳥には、7分のすり餌を与え、植物食中心の野鳥には、種類にもよりますが、3~5分のすり餌を与えます

野菜を水で洗って、綺麗に水分を拭き取り、みじん切りにした野菜の出汁を、すり餌に混ぜて与えると、よりいいでしょう。

3つ目は、ほぼほぼ羽が生え揃ってから成鳥までの頃です。

成鳥になると、野生で生きていけるように、野生で食べるそれぞれの物を与える事、つまり切り替える事です。

動物食中心の野鳥は、羽が生え揃うまでの頃と同じで、植物食中心の野鳥には、「植物性の餌8割・動物性の餌2割」で与えましょう

Sponsored Link

餌の注意点

まず、粟玉ですが、剥いた粟に卵黄と蜂蜜などをまぶした物のことです

これは、成長段階にも書いてある通り、幼い雛には、消化が良くないので、与えないよう注意しましょう。

基本的には、羽が生え揃ってからの餌になりますが、その頃でも未消化の状態であれば、要注意です。

心配であれば、病院へ行きましょう。

り餌は、粉末に水やお湯を入れて捏ねたものです

ひと肌より温かめの温度で、耳たぶ位の柔らかさに練って与えましょう。

夏場は暑く腐りやすいので、早く使い切りましょう。

与える時は、与えるたびに練るようにしましょう。

まとめ

餌を食べない理由は、個体によって理由は様々です。

まず、いまの状態を観察し、なにが起こっているのか、どんな状態かなど把握し、何も分からない、どうしようもない等、不安になったら、すぐに病院へ連れていきましょう。

Sponsored Link